|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 協 : [きょう] 1. (n-suf,n-pref) cooperation ・ 協奏曲 : [きょうそうきょく] 【名詞】 1. concerto ・ 奏曲 : [そうきょく] (n) (abbr) sonata ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
ピアノ協奏曲は、アンドレ・ジョリヴェが1950年に完成させたピアノ協奏曲。初演は1951年6月19日、ストラスブールの音楽祭において作曲者自身の指揮、リュセット・デカーヴの独奏で行われた。曲は1953年にウジェル(Heugel)社から出版されている。 == 概要 == 幾人かに師事したジョリヴェは最終的にエドガー・ヴァレーズの下で音楽教育を完成させたが、ヴァレーズからは大きな影響を受けることになった。中でも特徴的なのは新たな素材の探求、現代社会に極まった騒音の認知であった。これらの教育の成果と、画家の父とピアニストの母の間に生まれたという家庭の芸術的素地が合わさり、彼は人間性や宗教性を表現すべく独自の表現技法を磨き上げていった。 そのジョリヴェにとって協奏曲という楽曲形式は協調であると同時に、解決に至るまでの闘争や対立をも意味しており、彼はベートーヴェンの「ピアノ協奏曲第4番」の第2楽章にその理想形を見出していた。彼は自らの音楽表現において協奏曲を重要視し、1947年の「オンド・マルトノ協奏曲」の作曲以来、1974年にこの世を去るまでに12曲の協奏曲を遺している。 この曲はフランス国立放送からの委嘱によって作曲された。フランス植民地のインスピレーションに基づく楽曲の依頼を受けたジョリヴェは、温めていた東洋や熱帯の土地に関する音楽を利用することを思いつく。そこで発表に際して1949年から再構成を開始し、翌年に完成させた。ストラスブールに続くパリでの初演は、ストラヴィンスキーの「春の祭典」以来となるセンセーションを巻き起こした。演奏を止めさせようと妨害行為に出た多くの聴衆を、指揮者のがなんとかなだめて最後まで曲を演奏した。 現在ではこの曲はジョリヴェの傑作と評価されており、1951年にはパリ市音楽大賞を受賞、1958年にはジョルジュ・スキビンによるバレエ化が行われている。構想の下敷きとなった熱帯的な感覚、多種多様な打楽器の使用などからかつては「赤道コンチェルト」と呼ばれたこともあったが、曲は「西洋東洋を問わず、すべての民族が理解できる世界的なスタイル」を研究して作られている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ピアノ協奏曲 (ジョリヴェ)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|